instagram
Clinical Cases 症例報告

Clinical Cases 症例報告

Latest 5 Cases 最新5件

※手術の写真を掲載しておりますので、
苦手な方はご注意ください。

犬の僧帽弁疾患について

犬の僧帽弁疾患(僧帽弁閉鎖不全症)は、犬の心臓病では最も多く発生し、中には悪化により呼吸が苦しくなり最悪死亡する場合もある病気です。正しい知識を知って治療をしていくことで、生活の質を落とさず治療していくことができる可能性が増えますので、是非ご一読ください。

僧帽弁閉鎖不全症とは、慢性の粘液腫様変性が僧帽弁に起こり僧帽弁のフチが不揃いになってきます。さらに進行すると僧帽弁を引っ張る腱索が徐々に伸びてきてしまい、最終的には断裂することもあります。このように弁が徐々に破壊されていくことが原因で、心臓の左心室と左心房を隔てる弁がうまく閉じなくなってくるため、血液が左心室から左心房へ逆流してしまいます。これにより、心臓の機能が低下し、さまざまな症状が現れます。

▲ボロボロになってきている弁の様子

▲心エコーで、僧帽弁の2枚の弁がズレていることが確認できます。

▲ズレた弁から血液が漏れている様子が観察できます。

症状としては以下が挙げられます。

息切れ: 左心系に容量負荷がかかり、うっ血性左心不全や肺水腫が引き起こされ、呼吸が苦しくなります。
運動不耐: 血液が末梢組織に行き渡らず、運動や散歩を嫌がるようになります。
発咳: 気管虚脱による咳が引き起こされることがあります。
失神発作: 脳への血流量が低下することで突然気を失うことがあります。不整脈などが合併している場合があります。
肺高血圧: 肺高血圧や三尖弁逆流による右心負荷が悪化した場合、腹水貯留などのうっ血性右心不全徴候が現れることがあります。

原因は最初の分にも記載しましたが以下になります。

加齢: 僧帽弁の粘液腫様変性が進行し、弁の機能が低下します。
遺伝的要因: 特定の犬種において高い発症率が確認されています。
感染性心内膜炎: 心臓内に侵入した病原体が僧帽弁に増殖性病変を引き起こし、閉鎖不全を引き起こします。

診断と治療

診断は、心臓超音波検査(心エコー検査)にて僧帽弁の状態を評価し、弁の変性や逆流が認められると確定診断となります。またこの病気はstage分類がはっきりとしており、分類には心エコーでの心拡大パラメータと、X線での心拡大パラメータを複合してstageが診断されます。専門知識が必要な領域になりますので、こちらは是非一度目黒中央で診断を受けてください。

治療: 内科的な投薬治療や外科手術が行われます。治療法は病気の進行具合や犬の状態によって異なります。stageB2という心拡大だけ検査で診断され、症状がほとんどないようなステージでは、ピモベンダンという強心剤をスタートするのがゴールドスタンダードになっています。stageが進みCやDとなって、息苦しい症状が出現している場合には、利尿剤なども組み合わせて治療します。しかしstageCと診断されると寿命が短くなってしまうことから、外科手術により壊れた弁装置を修復する手術が必要となる場合もあります。

以上のことから僧帽弁疾患は、早期の発見や進行具合をチェックする定期検診がとても大事なものになります。犬の僧帽弁疾患は聴診をすることで発見できる場合がとても多いです。まずは病院で聴診をしてもらいましょう!

文:獣医師 井口和人
動物医療センター目黒中央
目黒区鷹番1-1-20
03-6412-8303

▲X線画像、心拡大の有無を判定できます。

▲重度に心拡大した症例、気管が背側へ圧迫されています。

▲肺水腫となってしまった症例のX線写真。心臓周辺の肺は通常黒く抜けてますが、水が溜まると全体的に白っぽく写ります